About
これまで世界120カ国以上を巡り、ありとあらゆる“奇妙なもの”を対象に、博物学的・美学的視点で撮影と執筆活動を行ってきた佐藤健寿(1978年-)。多様な文化や建築、自然が生んだ奇景、奇妙に見える風俗を持つ人々など、尽きることのない探究心を通して撮影された未知なるものは、わたしたちに多くの驚きと発見を与え、好奇心をかき立ててきました。
アメリカのエリア51からはじまった佐藤健寿の奇妙な旅は、20年の節目を迎えます。
稀代の写真家、そして作家として、幅広い世代から支持を受け、近年はテレビ、雑誌、ラジオなどメディアでの活躍の場も広げています。
本展は、佐藤健寿の造語をタイトルとして出版され、人気を博した代表作『奇界遺産』をはじめ、過去20年にわたる旅をシンプルな視点で捉えた『世界』、さらに本展巡回各地の不思議なものを撮り下ろした特別な作品を展示しながら、人間の根源とその普遍性を見つめ続けてきた佐藤健寿の魅力に迫ろうとするものです。
世界的パンデミックによって世界への扉が閉ざされてしまったいま、本展が皆様にとって新鮮な旅に想いを馳せる機会や、新たな世界を見つけるためのヒントとなれば幸いです。
Profile
佐藤健寿は武蔵野美術大学卒。世界各地の“奇妙なもの”を対象に、博物学的・美学的視点から撮影・執筆。写真集『奇界遺産』シリーズ(エクスナレッジ)は異例のベストセラーに。TBS系「クレイジージャーニー」、NHK「ニッポンのジレンマ」ほかテレビ・ラジオ・雑誌への出演歴多数。
Highlights
1.美術館ではじめての大規模個展
写真家・作家としての活動を開始してから約20年の節目を迎えた佐藤健寿。初期から最新の作品までを通覧する美術館での初めての展覧会を開催します。
世界中に散らばる不思議な物語の数々を「居住」、「奇景」、「廃墟」、「宇宙」、「信仰」など12のテーマに分類し、本展のために書き下ろされた佐藤健寿の解説とともに紹介します。“奇妙”とは、そして“普通”とは何か。ひたすら何かを生み出し、創り上げていく人間の途方もないエネルギーや想像力を、是も非もなく見つめ続ける佐藤健寿の眼差しが感じられます。
2021年に刊行された写真集『世界』より、過去20年間で120カ国以上を巡った佐藤健寿の旅人としての“記憶”を切り取ったような作品を展示します。漠然とした抽象的な意味の大きな「世界」。人間一人ひとりが持つ小さな「世界」。佐藤健寿の捉えた「世界」が、大小さまざまな「世界」をゆるやかにつなぎ、新しい「世界」を提示していきます。
2.民俗資料を同時展示
会場には佐藤健寿の写真作品に関連する民俗資料も登場します。
ガーナのある村でつくられた全長3メートルにも及ぶ飛行機型の棺(ひつぎ)や、ブルガリアで行われる幸福と繁栄をもたらす奇祭に用いられる鬼の面、美しい文様が施されたパプア・ニューギニアの仮面など、その土地の文化を立体的に感じられる展示です。
写真家・作家としての活動を開始してから約20年の節目を迎えた佐藤健寿。初期から最新の作品までを通覧する美術館での初めての展覧会を開催します。
3.各開催美術館の地域を撮り下ろした作品
世界中を旅する傍ら、日本各地の撮影も精力的に行っている佐藤健寿。本展では、各開催美術館の地域において佐藤健寿が興味をもった対象を撮り下ろした新作を展示します。「新たなる発見の旅とは、まだ見ぬ景色を探すことではない。世界を見る新たな目を、見つけることだ。」と『世界不思議地図』の序文で佐藤健寿が引用した言葉に語られるように、見慣れたはずの日常風景がどこか違って見える、そんな鑑賞体験を堪能いただけます。
4.最新作を大型プリントで新作を大型プリントで
新型コロナウイルス感染症が世界中に広まってから2年半が過ぎ、海外を中心に規制が緩和され始めた2022年7月、佐藤健寿の旅はついに再開しました。2023年2月までの間に訪れた数カ国の中で特に印象に残った場所、風景、人々を最新作として展示します。テレビ番組や雑誌で取り上げられ、話題となった作品の数々が迫力の大型プリントで会場に登場します。
Outline
- 会 場 大分市美術館 大分市大字上野865番地
- 会 期 2024年6月28日(金) ~ 9月23日(月)
- 休館日 7月8日、7月16日、7月17日、9月9日、9月17日
- 開館時間 10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
- 観覧料一般・・・1,200円(1,000円)高大生・・・900円(700円)中学生以下・・・無料
- *( )内は前売および20名以上の団体
*小学生以下保護者同伴(保護者【高校生以上】1名につき4名まで)
*手帳(身体障害者/療育/精神障害者保健福祉)提示者及び介護者1名無料
- 主 催 佐藤健寿展大分実行委員会/大分市美術館/OAB大分朝日放送
- 共 催 朝日新聞社
- 協 力 国立民族学博物館/大分県立歴史博物館/ピクトリコプリント工房/フレームマン