磨崖仏を訪ねる

大分元町石仏 おおいたもとまちせきぶつ 国指定史跡(昭和9年1月22日)

上野丘台地の東端の崖にあり岩薬師ともよばれます。昭和9年(1934)に国指定史跡となった大分市を代表する磨崖仏です。

木造瓦葺の覆堂(おおいどう)の中、露出(ろしゅつ)した溶結(ようけつ)凝灰岩(ぎょうかいがん)の岩肌に刻まれた薬師如来坐像を中央に、向かって右に多聞天(たもんてん)立像(りゅうぞう)とその妻子とされる善膩師(ぜんにし)童子(どうじ)吉祥天(きっしょうてん)像、左に不動明王立像と左右に矜羯(こんが)()制吒迦(せいたか)の二童子像が刻まれています。

像高約3mの薬師如来坐像は、丸彫りに近い厚肉彫りに刻み出されており、(にく)(けい)は高く、()(はつ)部にかけての()(ほつ)は整然としています。丸い顔面に弓状の眉、厚い(まぶた)に切れ長の伏せ目、花弁の形をした小児のような唇、優しく美しい豊頬(ほうきょう)(おだ)やかな童顔は、定朝様の伝統をよく踏襲(とうしゅう)しており12世紀末の造像と思われます。なお、堂外の向かって右側には、ほとんど磨滅風化した三尊形式の造像が二組残されており、より古い時期の造像と考えられています。

不動明王立像の頭部は、右目を大きく見開き左目を半開きにした天地眼(てんちがん)、大きな鼻、牙を上下に()いた口、左側面には弁髪(べんぱつ)を垂らした髪が表現されています。全面が赤色顔料で彩色されており、きめ細かい表面仕上げのようすがわかります。

アクセスマップ

TOP