南大分地域は、大分市中心部の上野から庄の原までの丘陵地の南側に位置しています。律令時代には豊後国の国府が置かれ、豊後の政治・経済・文化の中心地として栄えました。鎌倉時代になると中心地は大友氏の中世府内町に移りましたが、豊僥氏など大友家臣団の地として引き続き栄えました。江戸時代には府内藩の里郷となり、初瀬井路の完成により新田開発が行われました。明治44年に合併して誕生した大分市の一部となりました。地域内には、弥栄神社や蓬莱山古墳、伽藍石仏などがあります。
南大分地域は、大分市中心部の上野から庄の原までの丘陵地の南側に位置しています。律令時代には豊後国の国府が置かれ、豊後の政治・経済・文化の中心地として栄えました。鎌倉時代になると中心地は大友氏の中世府内町に移りましたが、豊僥氏など大友家臣団の地として引き続き栄えました。江戸時代には府内藩の里郷となり、初瀬井路の完成により新田開発が行われました。明治44年に合併して誕生した大分市の一部となりました。地域内には、弥栄神社や蓬莱山古墳、伽藍石仏などがあります。