高精細でみるおおいたの古絵図

写真や映像が普及する以前、絵図は物事の情報を視覚的に伝える有効な手段として、さまざまな目的で描かれていました。それらは、時代を超えて、文書などでは想像しにくいいにしえの風景や人々の生活、歴史などを現代の私たちに伝えてくれます。

ここでは、大分市に残る貴重な古絵図の高精細画像を解説付きでご覧いただけます。
古絵図に描かれた風景を通して、在りし昔の大分の様子をご堪能ください。

ビューア構成要素と操作方法

細川韶邦公初御入部御行列画図

細川韶邦公初御入部御行列画図ほそかわよしくにこうはつごにゅうぶごぎょうれつがず

万延元年(1860)10月、襲封しゅうほう後初めて国元の熊本に入部する11代藩主細川韶邦よしくに一行の行列の様子を描いた絵図です。総勢800名を超える従者が丁寧に描かれており、肥後細川藩の参勤交代の有り様がみてとれます。

寸法:
縦30cm、横3500cm
年代:
明治16年(1883)
所蔵:
劔八幡宮(鶴崎)
由原八幡宮縁起絵巻_上巻 由原八幡宮縁起絵巻_下巻

由原八幡宮縁起絵巻ゆすはらはちまんぐうえんぎえまき上巻・下巻【大分県指定文化財】

八幡宮の由来と霊験、柞原八幡宮の成立のいきさつなどの様子を描いた絵巻物です。詞書ことばがきと絵が交互に14場面に展開しています。絵は伝統的な大和絵技法と漢画の画風を組み合わせており、詞書は青蓮院流しょうれんいんりゅうの書風がうかがえます。

寸法:
(上巻)縦35cm、横1771.1cm (下巻)縦35cm、横1868.8cm
年代:
室町時代(16世紀前期)
所蔵:
柞原八幡宮(八幡)
御城下絵図

御城下絵図ごじょうかえず【大分市指定文化財】

大給おぎゅう松平氏が府内藩主であった江戸時代中期の府内城下の様子を描いた絵巻物です。「浜の市」の見物に行く藩主の行列を中心に、四重の天守がそびえる府内城、塩九升口しょくじょうぐち・堀川口と呼ばれた城下への出入り口、住吉社・春日社などの神社仏閣、蓬莱山・笠結島など府内近郊の景観が描かれています。

寸法:
縦35.2cm×横2970.5cm
年代:
江戸時代中期(17世紀後半~18世紀前半)
所蔵:
大分市歴史資料館(国分)
府内藩校遊焉館絵図

府内藩校遊焉館絵図ふないはんこうゆうえんかんえず【大分市指定文化財】

江戸時代末期の府内藩校「遊焉館ゆうえんかん」での学習風景が描かれた絵図です。絵図の中央にある建物では講義や習字が行われ、隣の武道場では剣道と棒術などの練習風景が見受けられるなど、文武に励む藩士の姿が生き生きと描かれています。

寸法:
縦215cm、横331cm
年代:
江戸時代末期
所蔵:
弥栄神社(上野丘)
嘉永井路絵図

嘉永井路絵図かえいいろえず

水不足に悩む臼杵藩領の下宗方・八幡田村の村人たちが行った嘉永井路の開削工事(1846年~1848年)の様子を描いた絵図です。鍬やツルハシでトンネルを掘る者、土砂を運ぶ者、吹子で風を送る者などが描かれ、当時の景観や風俗がうかがえます。

寸法:
縦50cm、横700cm
年代:
嘉永元年(1848)
所蔵:
下宗方区
杵築・府内間山水鳥瞰図巻

杵築・府内間山水鳥瞰図巻きつきふないかんさんすいちょうかんずかん

杵築城下から府内城下までの別府湾岸の景観を描いた木版画です。有名な寺社や地名、別府の温泉名が記されており、上部には各地域にちなんだ詩歌が添えられています。江戸時代中期の府内城下や別府の様子を知ることができる貴重な資料です。

寸法:
縦30.5cm、横459.3cm
年代:
江戸時代中期
所蔵:
大分市歴史資料館(国分)
岡藩船三佐入港船絵馬

岡藩船三佐入港船絵馬おかはんせんみさにゅうこうふなえま【大分市指定文化財】

岡藩の御座船・住吉丸すみよしまるをはじめとする参勤交代船団が三佐へ帰港する様子を描いた船絵馬です。10代岡藩主の中川久貴ひさたかが航海安全を祈願して野坂神社に寄進したものであり、胡粉(貝殻をつぶした粉)を全体に施し着色しています。

寸法:
縦198cm、横296.5cm(うち外枠部分28cmを含む)
年代:
文化10年(1813)
所蔵:
野坂神社(三佐)

ビューア構成要素と操作方法

画像表示領域

最背面・画面全体

巻物の高解像度画像が描画される領域です。

操作

画像の移動:マウス左ボタンドラッグ、タッチドラッグ、キーボードWASDキー、矢印キー
画像の拡大縮小:マウスホイール回転、ピンチインアウト

ナビゲーター

画面下部

巻物全体の縮小画像です。
現在画像表示領域に描画されている画像の範囲をハイライト表示します。

操作

画像の移動:ナビゲーター上でマウス左ボタンドラッグ、タッチドラッグ

解説ポイント

画像上に設置された解説の座標を表します。

操作

解説の表示:解説ポイント上をクリック・タップ

解説

選択された解説ポイントに与えられている解説文を表示します。

操作

次の解説に進む:「◀次の解説」をクリック・タップ
前の解説に戻る:「前の解説▶」をクリック・タップ

解説一覧パネル

閉じた状態
開いた状態

解説の一覧を表示するパネル。

操作

パネルを開く:解説一覧パネルを閉じた状態で、パネルのタブをクリック・タップ
パネルを閉じる:解説一覧パネルを開いた状態で、パネルのタブをクリック・タップ
パネルの外側をクリック・タップ

選択した解説を開く:解説一覧パネルを開いた状態で、解説サムネイルをクリック・タップ

ツールパネル

閉じた状態
開いた状態

閲覧の補助をする設定項目を表示します。

操作

パネルを開く:ツールパネルを閉じた状態で、パネルのタブをクリック・タップ

パネルを閉じる:ツールパネルを開いた状態で、パネルのタブをクリック・タップ
パネルの外側をクリック・タップ

自動再生を開始する:「自動再生」のチェックボックスをONにすると、すべての解説をアニメーションしながら自動送りします。
ビューア内をクリック・タップすると自動再生は止まります。

解説ポイントをハイライト:画像上の解説ポイントのハイライト表示をON/OFFします。
エフェクト品質:ポイントハイライトの品質を「高」「中」「低」から選択できます。

TOP